山梨県立都留高等学校定時制 > 活動の様子 > 学校行事 学校行事 NEW 2025年10月3日 球技会(ボウリング大会) 10月1日(水)に球技会(ボウリング大会)が開催されました。初心者に投球のコツをアドバイスしたり、仲間の好プレーに大きな拍手を送ったりしながら、相互に親睦を深めました。 NEW 2025年9月29日 救急救命講習会 9月25日(木)には救急救命講習が行われました。大月消防署の救急救命士2名が「強く速く絶え間なく。しっかり戻す」をキャッチコピーに、「救急車到着まで必要な胸骨圧迫の方法とAEDの取り扱い方をしっかり覚えましょう」と呼びかけました。「説明→実践→質疑応答」の形式で楽しくわかりやすく学べたので、実り多き講習会となりました。「フレンドリーにいろいろと教えていただき、ありがとうござい... NEW 2025年9月29日 防災避難訓練 今年度2回目の防災避難訓練が9月25日(木)に実施されました。「線状降水帯が居座って地盤が緩んだ中、県東部を震源とする震度6強の地震が起こり、校舎裏山で土石流が発生し定時制のある北館にも危険が迫っている」という想定で北館4Fに避難しました。訓練後の講評で教頭が、「何のために、どこに逃げるのか考えて避難しよう。安全を確保した上で、周りを見て自分にできることは何か考えよう」と呼び... 2025年9月18日 学園祭閉祭式 2日間にわたる学園祭が終わり、週を跨いで9月16日(火)に閉祭式を行いました。生徒代表が文化作品展と生活体験発表の最優秀者、優秀者を発表し、受賞者の健闘を讃えました。教頭は講評の中で「どれも自分との会話から生まれ、周囲の人との協力の中で出来上がった作品です。これからも目標やねらいをいつも念頭に置いて取り組んでいきましょう」と呼びかけました。 2025年9月18日 第70回学園祭(2日目) 9月12日(金)に学園祭の一環として全校生徒で遠足に行きました。午前はしながわ水族館でトンネル水槽をくぐったり、イルカとスタッフの絶妙なコンビネーションに目を見張ったりしました。午後は国立科学博物館で各自興味関心のおもむくままに常設展を見学しました。遠足の総括として教頭が「全員が時間厳守で集まり、全日程を無事終了することができて素晴らしかった」と生徒の主体性を大いに評価しまし... 2025年9月18日 第70回学園祭(1日目) 第70回学園祭がテーマ「繋~All together~」のもと、9月11日(木)・9月12日(金)に開催されました。1日目は生活体験発表と文化作品展が行われ、優秀作品が生徒・職員によって審査・選出されました。生活体験発表講評の中で校長は「変わりたい、変えていきたいという気持ちと、それを将来にどう繋げていくかなどについて、皆さんが発表してくれました。今日の自分を褒めてあげてく... 2025年9月18日 工芸美術教室(楽器制作) 7月18日(金)と8月26日(火)~29日(金)に工芸美術教室(楽器制作)が開催されました。今年度は日用品や廃材を用いた楽器制作に取り組みました。班ごとに試行錯誤しながら制作し、その一部を10月15日(水)の定時制通信制教育祭で展示する予定です。 2025年8月28日 全校集会(夏休み明け) 8月25日(月)に夏休み明けの全校集会が行われました。全員で校歌斉唱した後、教頭が「これからの4ヶ月間は学園祭や教育祭、定期試験や英語検定、文章検定等、イベントが盛り沢山です。今の自分の力にプラス1くらいの目標を立ててがんばりましょう」と呼びかけました。生徒たちは、生活面、学習面それぞれについて各自で目標を立て、配布された用紙に記入していました。 2025年8月22日 全国高等学校定時制通信制体育大会第58回... 全国高等学校定時制通信制体育大会第58回卓球大会が、8月5日(火)~7日(木)に駒沢オリンピック公園総合運動場体育館で開催されました。本校からも生徒4名が団体戦に、1名が個人戦に参加しました。全国の定時制通信制選手が一堂に会し非常に緊張しましたが、仲間と励まし合って粘り強く闘いました。 2025年7月28日 全校集会 7月22日(火)に全校集会が行われ、全員で校歌斉唱した後、漢字能力検定合格証授与が行われました。教頭が「目を閉じて4月からの学校生活を振り返ってみましょう。日常生活の中で一歩一歩成長してきましたね。夏休みも何か1つ、これをやったと言えるように目標を立てましょう」と呼びかけました。 1 / 1412345...10...»最後 »