山梨県立都留高等学校定時制 > 活動の様子 > 学校行事 学校行事 2024年8月28日 全校集会 8月26日(月)に全校集会が行われ、全員で校歌斉唱した後、教頭が「学園祭や教育祭、定期試験などに向けて短期目標を設定してクリアする。その繰り返しが大事。仲間を大切にしながら、困っている人がいたら助けよう」と呼びかけました。次いで、第59回全国高等学校定時制通信制陸上競技大会に砲丸投で出場を果たした生徒が、大会の成果を報告しました。「普段は8m30くらいだったのですが、全国大会... 2024年7月29日 全校集会 7月22日(月)に全校集会が行われ、全員で校歌斉唱した後、漢字能力検定合格証授与が行われました。教頭が「短期目標を設定して努力することの積み重ねが人を成長させる。周りの人の支えによって大きな成功に結び付くこともある。仲間を大切にして支え合い、感動を共有しよう」と呼びかけました。 2024年7月29日 納め式・壮行会 7月22日(月)に納め式と壮行会が行われました。納め式では、定通総体陸上競技(砲丸投)、バスケットボール男子、卓球男子団体の賞状が納められました。次いで全国大会(陸上競技・砲丸投)出場者壮行会が行われ、校長が「全校生徒の前でよい成績を残し感じたことを胸に、全国大会で活躍することを祈ります」と激励の言葉を述べました。出場生徒は「精一杯がんばります」と健闘を誓いました。 2024年7月29日 防犯講話 7月22日(月)に防犯講話が開催されました。大月警察署生活安全課の講師がSNSの問題や消費者トラブル、違法薬物等について触れながら、「自分だけは大丈夫と思ってしまいがちだが、巻き込まれたら周りの人に相談を」と呼びかけました。生徒代表が「身近なところに様々な危険が潜んでいると実感したので、今後気を付けて生活したいです」とお礼の言葉を述べました。 2024年7月22日 工芸美術教室(絵手紙) 7月19日(金)に工芸美術教室が開催され、今年も絵手紙教室主宰の高山先生が御指導くださいました。高山先生から「大きくはみ出すように。上手くなくていいんです。個性をぶつけ、心の声を言葉にしましょう」と励ましのお言葉をいただきながら、制作に取り組みました。「今日は2つの絵手紙教室を終えてから来てくださったとのことで、本当にありがとうございます。今年もよい作品ができました」と生徒代... 2024年7月19日 薬物乱用防止教室 7月18日(木)に薬物乱用防止教室が開催されました。「大切な人に誘われても、ノーと言って医療につなげるのがその人のため。ダメならその場を立ち去りましょう」「薬物に頼らなくても乗り越えられます。もう1人の自分になって客観視しましょう。見る角度が変われば気づけます」と富士・東部保健所衛生課職員の講師が呼びかけました。生徒代表が「薬物は人を変えてしまうと知りました。自尊心を高めて薬... 2024年7月8日 福祉講話 7月3日(水)に令和6年度福祉講話(手話教室)が行われ、講師のお話を手話通訳士を介して伺いました。手話で自己紹介や挨拶、住所の伝え方等を習いました。最後に講師から「災害時が一番不安。身振りや筆談でもいいから伝えてほしい」とお聞きして、生徒会長は「今日の経験を踏まえ、身近に困っている人がいたらお手伝いしたいです」と述べました。  ... 2024年7月1日 食育講話 6月26日(水)に令和6年度食育講話が行われ、栄養士の先生から食生活の大切さを教わりました。講師との1問1答を通して、生徒全員が日頃の食生活についてじっくり考えました。生徒会副会長は「五大栄養素について詳しく知ることができました。旬の食材を生かした食事を心がけていきたいです」と述べていました。 2024年6月21日 職業適性検査フィードバック講演会 6月19日(水)に進路適性検査フィードバック講演会が開催されました。職業適性検査結果票の見方、学習の意義や身につけておきたい能力、就職試験の概要、進学に伴う費用等について学びました。また、面接のポイントに関する資料を見ながら、挨拶やお辞儀の基本動作を全員で練習しました。 2024年6月5日 第72回山梨県高等学校定時制通信制総合体... 6月1日(土)に第72回山梨県高等学校定時制通信制総合体育大会(バスケットボール)が開催されました。残念ながら1回戦で敗れてしまいましたが、実戦ならではの貴重な経験を積むことができました。高校総体の経験を生かし、皆で協力して学園祭や定通教育祭に備えたいと考えています。 5 / 14« 先頭«...34567...10...»最後 »