山梨県立都留高等学校定時制 > 2024年 2024年 2024年7月8日 福祉講話 7月3日(水)に令和6年度福祉講話(手話教室)が行われ、講師のお話を手話通訳士を介して伺いました。手話で自己紹介や挨拶、住所の伝え方等を習いました。最後に講師から「災害時が一番不安。身振りや筆談でもいいから伝えてほしい」とお聞きして、生徒会長は「今日の経験を踏まえ、身近に困っている人がいたらお手伝いしたいです」と述べました。  ... 2024年7月1日 食育講話 6月26日(水)に令和6年度食育講話が行われ、栄養士の先生から食生活の大切さを教わりました。講師との1問1答を通して、生徒全員が日頃の食生活についてじっくり考えました。生徒会副会長は「五大栄養素について詳しく知ることができました。旬の食材を生かした食事を心がけていきたいです」と述べていました。 2024年6月21日 職業適性検査フィードバック講演会 6月19日(水)に進路適性検査フィードバック講演会が開催されました。職業適性検査結果票の見方、学習の意義や身につけておきたい能力、就職試験の概要、進学に伴う費用等について学びました。また、面接のポイントに関する資料を見ながら、挨拶やお辞儀の基本動作を全員で練習しました。 2024年6月5日 第72回山梨県高等学校定時制通信制総合体... 6月1日(土)に第72回山梨県高等学校定時制通信制総合体育大会(バスケットボール)が開催されました。残念ながら1回戦で敗れてしまいましたが、実戦ならではの貴重な経験を積むことができました。高校総体の経験を生かし、皆で協力して学園祭や定通教育祭に備えたいと考えています。 2024年5月31日 第72回山梨県高等学校定時制通信制総合体... 5月29日(水)に第72回山梨県高等学校定時制通信制総合体育大会(バドミントン・卓球)が小瀬スポーツ公園体育館で開催されました。団体戦・個人戦に参加し、卓球部門では団体2位の成績を収めました。両競技ともに全国大会出場権は逃しましたが、全校生徒が一致団結して取り組むことの大切さを学びました。 2024年5月20日 第72回山梨県高等学校定時制通信制総合体... 5月14日(火)に第72回山梨県高等学校定時制通信制総合体育大会(陸上競技)が開催されました。前日からの雨も上がりコンディション良好な緑ヶ丘スポーツ公園で、自己ベスト更新を目指し1人1人が全力を尽くしました。 2024年4月18日 防災避難訓練 4月11日(木)には防災避難訓練を実施しました。地震とその後の火災発生を想定し、全校生徒が訓練に参加しました。訓練後の講評で、教頭からは「地震の時、自分がどこにいるかわからない。いざという時どうするか、危険を防ぐために何ができるか、家族とよく話し合っておこう」という話がありました。生徒たちも真剣な面持ちで講評を聴いていました。 2024年4月18日 校歌指導 4月11日(木)には校歌指導が行われました。音楽担当の先生から、40分という短時間ながら密度の濃い御指導をいただきました。まずはストレッチから始め、楽しみながら練習することができました。終了後、生徒会長がお礼の言葉を述べ、校歌をしっかり覚えて式典の際に胸を張って歌いたいと1人1人が思いを新たにしました。 2024年4月17日 令和6年度対面式 令和6年度対面式が4月10日(水)に行われました。生徒会長が歓迎の言葉を述べ、全員で自己紹介をした後に4チームに分かれ、アイスブレイクとしてカードゲーム「神経衰弱」に挑戦しました。対面式の冒頭では緊張した面持ちだった新入生たちも、先輩たちと一緒に和気あいあいと参加していました。 2024年4月17日 令和6年度入学式 令和6年度入学式が4月9日(火)に行われました。校長は式辞の中で「得意分野や好きなことを見つけて可能性の芽を伸ばすこと」「他者の人格や個性を尊重し社会の変化に対応するための土台をつくり上げること」が大切であると述べました。式の後半には全日制合唱部による校歌を聴いて、新入生一同伝統ある都留高への入学を実感していました。定時制独自の式典では教頭が「一緒に学びながら行事にも参加し、... 3 / 4«1234»